電動車いすWHILL(ウィル)一人乗りの小型マシンが免許返納した高齢者の足となる
電動車いす「WHILL(ウィル)」が話題になっています。
高齢者の悲惨な事故が続き、免許返納という流れが常識的に少しづつ増えていますが、問題になるのが「返納後の生活の足」ですね。
そんな時にテレビでも紹介され始めた電動車いす「WHILL(ウィル)」に心惹かれる人も多いでしょう。
この電動車いす「WHILL(ウィル)」について調べてみました。
要約ポイント
- 電動車いす「WHILL(ウィル)」は「100m先のコンビニに行くのをあきらめる」ひとりのユーザーの悩みを解決するために開発が始まった「パーソナルモビリティ」
- 「パーソナルモビリティ」というのは一人乗りの移動支援機器のこと
- 免許不要で、スマホでも運転できる電動車いす「WHILL(ウィル)」は「パーソナルモビリティ」の先駆者
WHILL(ウィル)は次世代の電動車いす
「WHILL(ウィル)」は足腰が弱った高齢の方などが、徒歩数分の距離の移動でも気軽に使える「次世代の電動車いす」として開発されています。
パーソナルモビリティとは
「パーソナルモビリティ」というのは1人乗りの移動マシン、小型の車というイメージですね。
法律の定めるところ、電動カーのジャンルだと「免許が不要で歩行者と同様」の扱いになります。
サイズや速度などに制限がかけられており、その範囲内であれば、法律上は歩行者扱いになるわけですね。
免許返納後の移動手段として
この「パーソナルモビリティ」が強く注目を浴びてきているのは、近年報道やニュースで議論される社会背景・社会問題が要因にあります。
それは、幼い命が奪われるような「高齢者の起こす悲惨な事故」です。
アクセルとブレーキを踏み間違えてコンビニに突っ込んでいるプリウスや、幼稚園児童、自転車の母子が被害者になる悲惨な事故が連日発生しては「運転免許の返納問題」が議題にあがりますね。
確かに加齢により運転現場に必要なとっさの判断力や、アクセルの踏み間違いなどが起こり、結果的に交通事故につながるケースは増えています。
ですが、自動車がなければ生活が成り立たない人口が増えているのも確かなのです。
この電動車いす「WHILL(ウィル)」がこの免許返納後の移動手段の「定番」として普及すると、悲惨な事故も減って、移動手段がないからと引きこもる人も少なくなるのではないでしょうか。
外出の敷居が高いと外出しない
というのもこの電動車いす「WHILL(ウィル)」のウェブサイトの開発紹介ページの冒頭に、
「100m先のコンビニに行くのをあきらめる」
一人の車椅子ユーザーの声から始まったWHILLという乗り物。 私たちが作りたかったのは、車椅子の概念を超えるモビリティでした。(WHILL HISTORY)
というのがあります。
日本ではなく車椅子の市場が大きいアメリカで起業し、ブラッシュアップしてきました。
WHILL(ウィル)のモデルタイプ
WHILL Model A(モデルエー)
「WHILL Model A(モデルエー)」は四輪駆動で幅60センチのコンパクトなマシン。グリップのコントローラー、iPhoneでのコントロールも可能。
走行距離最大20キロで段差乗り越えもパワフル、小回り(回転半径)が効き、安定性があります。
長距離や砂利道など外で使う用途が多い場合に適しています。
WHILL Model C(モデルシー)
「WHILL Model C(モデルシー)」は二輪駆動で八色展開のタイプ。
分解して運べるため、「WHILL Model C(モデルシー)」は車載して移動が可能になりました。
走行距離は最大16キロ、充電時間5時間とモデルエーより劣りますが、そのぶん軽量です。
車のある家族と同居していると有用ですね。
メディアも注目しはじめている
2019年7月に「経済産業省主催 「多様なモビリティの普及促進のための展示・試乗会」に関して日本経済新聞などに取り上げられました」という記事でも紹介されているようです。
グッドデザインを獲っていたり、次第に注目され始めています。
まとめ
- 電動車いす「WHILL(ウィル)」は「100m先のコンビニに行くのをあきらめる」ひとりのユーザーの悩みを解決するために開発が始まった「パーソナルモビリティ」
- 「パーソナルモビリティ」というのは一人乗りの移動支援機器のこと
- 免許不要で、スマホでも運転できる電動車いす「WHILL(ウィル)」は「パーソナルモビリティ」の先駆者