【車いす】自走式車椅子と介助式車椅子の違い・比較

車いす」のカタログや案内をいろいろをみていると「自走式(じそうしき)車椅子」と「介助式(かいじょしき)車椅子」という2つがでてきます。

この「自走式(じそうしき)車椅子」と「介助式(かいじょしき)車椅子」の違い・比較をまとめてみました。

要約ポイント

  • 自走式車いす…車いすに乗る人が「ハンドリム」を回して自分で操作し、運転できる車いすタイプ
  • 介助式車いす…車いすを「介助する人」が操作するタイプ
  • ポイントとしては、自走式のハンドリムがあると車輪の幅の分だけ車いす自体のサイズが大きくなってしまうので、幅が大きくて、駐車スペースなど場所が必要になってしまう点

自走式車いす

自走式車いす」は、基本的に車いすに乗る人が「ハンドリム」を回して自分で操作し、運転するタイプの車いすです。

自走式車いす

自走式車いすのハンドリム

もちろん車いすの背後に「手押しハンドル」が介助用についているものもあります。

自走式の「ハンドリム」があるぶん、介助式と比べてしまうと「車輪の幅」の分だけ車いす自体のサイズが大きくなってしまいます。

そのため幅が大きくて、駐車スペースや管理など場所が必要になってしまう点がデメリットになるかもしれません。

車載する際も折り畳めるものも「ハンドリム」があるため、重量やサイズも大きめになります。

介助式車いす

介助式車いす

介助式車いす

介助式車いす」は、車いすを「介助する人」が操作するタイプです。

介助式車いす」は車いすの背後に「手押しハンドル」や「ブレーキ」が介助用についています。

通常車いすには「手押しハンドル」がついているものが多いですので、一般的なイメージかもしれませんが、ハンドリムがついてない場合は車いすに乗る人が自走がむずかしくなり、自由度が下がる点があります。

選び方のポイント

選び方のポイント

選び方のポイント

単体での移動

車椅子に乗る人がハンドリムを回して操作ができる、交通状況などを踏まえた判断ができるかどうか、というのが「自走式(じそうしき)車椅子」と「介助式(かいじょしき)車椅子」を選び分けるポイントです。

ハンドリムで自走できる体力・腕力(最低限)やアクティブに移動する必要性がある、などですね。

車での移動・車載

自走式(じそうしき)車椅子」の場合、ハンドリムのある分、折り畳めた時に大きくなってしまいます。そのため、コンパクトな車だとスペースが必要になります。

重量もハンドリムの分大きくなります。

介助式(かいじょしき)車椅子」の場合は、車輪もコンパクトに設計されていることがあり、折り畳んで車載しやすいのを前提に設計されています。

車載する際は、載せる車も車いすを格納する用になっていないと難しいかもしれませんね。

自動車自体に車いすの人、車いす自体を載せる専用の仕様にするカスタマイズを積極的にしているモデルも多いのでぜひ車を保有していて、車いすを車載する必要がでてきたときにきになるのでしたらチェックしてみましょう。

パーツの交換性・サポート態勢

車いすは安いものではありません。とても高額なモデルも高くあり、いちど購入したらずっと使い続けるものです。

自走式(じそうしき)車椅子」と「介助式(かいじょしき)車椅子」ともに使われるパーツに差はありますが、ずっと使い続けるものなので、なにかで破損や劣化したときに交換してくれるなど顧客フォローの態勢、サポートの態勢はチェックしておきたいですよね。

自走式(じそうしき)車椅子」と「介助式(かいじょしき)車椅子」で差があるなら確認もしておきたいです。

将来的に、カスタマイズに脚元まわりのパーツなどを追加で依頼した時にどのくらいのスピード感で対処してもらえるか、というのも大事になります。

まとめ

  • 自走式車いす…車いすに乗る人が「ハンドリム」を回して自分で操作し、運転できる車いすタイプ
  • 介助式車いす…車いすを「介助する人」が操作するタイプ
  • ポイントとしては、自走式のハンドリムがあると車輪の幅の分だけ車いす自体のサイズが大きくなってしまうので、幅が大きくて、駐車スペースなど場所が必要になってしまう点

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です